糖尿病内科について
糖尿病内科では、糖尿病を中心に関連する疾患を診断・治療します。
具体的には、糖尿病や合併症、膵臓疾患、糖代謝異常、腎疾患、神経障害などに対応しております。
食事指導や薬物療法などで、患者様の管理や予防を行います。
糖尿病外来について
糖尿病外来とは
糖尿病の診断、治療、管理を専門に行う外来診療です。糖尿病は血糖値が高くなる慢性疾患であり、適切な管理をしないと様々な合併症を引き起こす可能性があります。
糖尿病外来では、糖尿病専門医、看護師、栄養士、薬剤師など、多職種の医療スタッフが協力して患者様の健康をサポートします。患者様一人ひとりに合った包括的な治療計画を策定します。
診断
血糖値測定や血糖管理の指標であるヘモグロビンA1c(HbA1c)の測定など、糖尿病の診断に必要な検査を行い、お体の状態を診察させていただきます。
治療計画の立案
患者様の生活環境や健康状態に合わせた治療計画を策定し、食事療法、運動療法、薬物療法(経口薬やインスリン注射など)を検討します。
治療
患者様やご家族様に対して、糖尿病の管理方法や生活習慣の改善方法についてご案内します。
(血糖自己測定の方法や、適切な食事の取り方、運動の仕方などをご説明します。)
定期的なフォローアップ
患者様の状態を定期的に確認し、治療計画の効果を評価し、必要に応じて治療内容を調整します。
合併症の予防と管理
糖尿病に伴う合併症(心血管疾患、腎臓病、神経障害、網膜症など)の予防と早期発見に努め、適切な管理を行います。
受診の目安
糖尿病外来の受診の目安について
上記1~4のようなケースでは、糖尿病外来を受診して適切な診断と治療を受けることが重要です。糖尿病は早期発見と適切な管理が合併症予防に非常に重要ですので、気になる症状やリスク要因がある場合は、早めに医療機関を受診することをお勧めします。
糖尿病の種類
1型糖尿病
ウイルス感染や遺伝などが原因で膵臓のインスリンを出す細胞が破壊され、適切にインスリンを分泌することができなくなる病気です。
1型糖尿病は小児期や思春期に発症することが多いです。
2型糖尿病
生活習慣病の1つで、肥満・運動不足・ストレスなどが原因で発症します。
糖尿病を放置する危険性
糖尿病の合併症
糖尿病網膜症
※検査治療は専門の眼科を紹介します。
眼の一番奥には網膜という膜があり、細かい血管が多くあります。
糖尿病網膜症とは、血糖が高い状態が続くことで血管がもろくなり、網膜の細かい血管が損傷し血管障害が起こる病気です。
進行すると網膜出血や網膜剥離などが起こり、視力が低下したり、失明したりすることがあります。
初期の状態では自覚症状はありませんので、眼の症状はなくとも、定期的に眼科で検査を受けることが必要です。
糖尿病網膜症の検査
糖尿病網膜症の治療
糖尿病網膜症を予防する、あるいは進行させないためにも、まずは血糖値をコントロールすることが重要となります。
糖尿病網膜症を発症した場合には、網膜症がさらに悪化しないように以下の治療が検討されます。
糖尿病腎症
腎臓は、老廃物の排泄や必要なミネラルなどの再吸収、血圧の調整、貧血の予防などの働きがあります。
糖尿病腎症とは高血糖状態が長期間継続し、腎臓の小さな組織である糸球体(微小血管の集合体で、血液の老廃物をろ過して尿を作ります)がダメージを受け、腎臓の機能が低下する病気です。
腎機能が低下すると、尿中にアルブミンというたんぱく質が排出され、また老廃物の排泄のための血液濾過量が減り、GFR(糸球体濾過量:eGFRで代用)という値が低くなります。
徐々に尿量が少なくなったり、体の老廃物を尿から排泄できなくなり、透析が必要になります。
糖尿病腎症の症状
初期には無症状である場合が多いです。
進行すると尿中にたんぱく質が大量に漏出し、浮腫(むくみ)が出現します。
腎不全の状態になると、尿毒症症状(息切れ、貧血、食欲不振、全身倦怠感など)が出現します。
糖尿病腎症の治療
主な治療法は血糖・血圧・脂質コントロールで、食事療法を基本に生活習慣を改善していくことが重要です。
透析療法について
透析治療とは、腎臓のはたらきを人工的に補う治療方法のことをいいます。
糖尿病腎症が進行して体内の水分や老廃物、塩分やミネラルバランスを調整する腎臓の機能が消失してしまうと、体液のバランスを保てなくなり、心不全や肺気腫などの病気に繋がり命にかかわることになります。一度壊れた糸球体の回復は困難ですので、進行しないよう治療することが大切です。
糖尿病神経障害
糖尿病神経障害は、高血糖が持続することで、末梢神経が障害されることです。
糖尿病3大合併症(網膜症、腎症、神経障害)の中で、最も早くから出現し、最も頻度が高いのが神経障害です。
神経障害は多発神経障害、自律神経障害に分けられます。
糖尿病神経障害の症状
糖尿病神経障害の治療
神経性の痛みに対する内服の対症療法と、血糖コントロールを行います。
血糖コントロールは食事・運動療法や薬物療法が基本です。
またアルコールは神経障害を悪化させ、タバコは血流を悪化させるため、禁煙やアルコール制限などの生活習慣の改善も行います。
栄養指導・生活指導
当院専門医から栄養士と連携して対応します。