膝の痛み止め ヒアルロン酸注射の効果と副作用

膝の痛み止め ヒアルロン酸注射の効果と副作用

膝の痛みが続くと、歩行や階段の上り下りといった日常生活に大きな支障をきたします。整形外科でよく行われる治療のひとつが「ヒアルロン酸注射」です。朝霞市・東武東上線「志木駅」の近くにある「志木新成メディカルクリニック」整形外科でも、膝関節症などによる痛みで、関節の潤滑を助けて痛みを和らげる効果が期待できるヒアルロン酸注射という治療を選択することも多くあります。しかし、作用や治療後の経過について不安を感じる方も少なくありません。

この記事では、膝に対するヒアルロン酸注射の効果や持続期間、ステロイド注射との違い、副作用の可能性、患者さんからのよくある質問などについて、治療を検討されている方が安心して理解できるようにまとめています。

新規予約のご相談

志木新成メディカルクリニックに電話するボタン

2回目以降のご予約(新規予約も可)

志木新成メディカルクリニックのネット予約ボタン

膝の痛みと治療法としての注射

膝の痛みは、変形性膝関節症をはじめ、加齢やスポーツによる軟骨の摩耗、炎症、外傷など多くの要因で生じます。歩行や階段の上り下りといった日常動作に支障をきたすことも多く、生活の質を大きく下げてしまいます。

整形外科では、内服薬やリハビリに加えて、膝関節に直接作用する「注射治療」が行われることがあります。その代表的なものがヒアルロン酸注射です。

膝に行うヒアルロン酸注射とは?

ヒアルロン酸は、関節液にもともと含まれる成分で、高い粘性と弾力性を持ちます。関節内に注射することで潤滑性を高め、軟骨の摩耗を抑え、衝撃吸収の役割を果たします。また、関節内の炎症性物質の発生を抑える働きもあり、結果として痛みの軽減につながります。変形性膝関節症の治療では特に広く用いられています。

アルツディスポ関節注(科研製薬株式会社)

例えば、整形外科で使用される製剤の一例として「アルツ」という商品があります。アルツは国内で多くの医療機関に導入されており、膝関節内に注入することで症状緩和を目指します。志木新成メディカルクリニックの整形外科でも、患者さんのご希望や状態・症状を総合的に評価して、アルツなどの関節内注射を選択します。

ステロイド注射との違い

膝関節に用いられる注射には、ヒアルロン酸のほかにステロイド注射もあります。ヒアルロン酸が「関節環境を整えて摩擦や炎症を抑える」役割を持つのに対し、ステロイドは「強力に炎症を鎮め、腫れや痛みを短期間で改善する」効果があります。

ステロイドは即効性が高い一方で、頻回使用によって軟骨や腱を弱める可能性があるため、長期的な使用には注意が必要です。ヒアルロン酸は比較的安全に繰り返し行える点が特徴です。

以下のように整理できます。

注射の種類主な作用効果の持続注意点
ヒアルロン酸注射潤滑作用、衝撃吸収、炎症抑制数日〜数週間、継続で改善効果が徐々に出るため複数回必要
ステロイド注射強力な抗炎症作用数週間〜数か月頻回使用で軟骨・腱の弱化リスク
ステロイド注射とは?

ステロイドは強力な抗炎症作用を持ち、関節や周囲組織で起きている炎症反応を直接抑えます。炎症性サイトカインの生成を抑制し、腫れや発赤を改善、神経や組織への圧迫を軽減します。これにより疼痛閾値が上がり、動作や安静時の痛みが短期間で減少します。肩関節周囲炎や膝関節の強い腫れに有効です。

効果は数週間〜数か月持続する場合もありますが、頻回注射は軟骨や腱の弱化を招くため注意が必要です。

ヒアルロン酸注射の効果期間と治療の流れ

ヒアルロン酸注射の効果は、1回で数日から数週間程度持続するとされています。ただし、変形性膝関節症などの慢性的な疾患では、1回の注射で痛みが完全に消えるわけではなく、繰り返し注入することで徐々に関節内の環境が整っていきます。特に治療初期には、週1回程度の注射を数回続けることが一般的です。その後は効果の持続や症状の改善度に応じて、2週間から1か月程度の間隔で注射を行うケースもあります。

治療の流れとしては、まず外来で問診と診察を行い、レントゲンやエコーなどで膝の状態を確認します。軟骨のすり減りや炎症の有無、関節液の量を評価したうえで、注射の適応かどうかを判断します。注射は関節内に針を刺すため、感染予防を徹底し、滅菌操作のもとで行われます。注射そのものは数分で終わりますが、治療効果を長く保つためには膝の安静だけでなく、リハビリや生活習慣の見直しも併せて行うことが重要です。

ヒアルロン酸注射は、即効性というよりは「積み重ねによる改善」が特徴です。繰り返し注入することで関節内の潤滑性が高まり、軟骨の摩耗が進みにくい状態を作ります。その結果、痛みの軽減だけでなく関節の可動域が広がり、歩行や階段の昇降が楽になるなど日常生活の改善につながります。

ヒアルロン酸注射の副作用と安全性

ヒアルロン酸はもともと体内に存在する成分であるため、副作用は比較的少ないとされています。ただし、注射という行為自体に伴うリスクはゼロではありません。注射部位の腫れや痛み、皮下出血、まれに感染が起こる可能性があります。副作用は多くの場合一時的で自然に改善しますが、症状が強い場合には医師の診察が必要です。

膝の痛みに対する治療の選択肢

膝の痛みといっても原因はさまざまで、変形性膝関節症や半月板損傷、靱帯損傷、炎症性疾患などが代表的です。そのため治療法も一つではなく、症状の程度や進行度、生活スタイルに合わせて複数の選択肢があります。

整形外科では次のような流れで治療を組み合わせていきます。

保存療法(手術をしない治療)

初期の段階では、まず膝にかかる負担を減らす保存療法が中心となります。

具体的には体重管理や運動療法、温熱療法などです。体重が減ることで膝にかかる圧力が軽減され、症状が和らぐことがあります。また、大腿四頭筋やハムストリングといった太ももの筋肉を鍛えることで、関節を安定させ痛みを減らす効果が期待できます。温めて血流を良くする物理療法や、鎮痛薬・湿布薬の使用も併用されます。

注射療法

保存療法だけでは痛みが強い場合、注射が有効な選択肢となります。ステロイド注射は強い炎症を抑えて短期間で症状を軽減し、ヒアルロン酸注射は関節の潤滑性を改善し長期的な関節保護を目的に行われます。膝の痛みが生活に支障をきたすとき、両者を症状やリスクに応じて使い分けます。

装具療法

O脚傾向の方や片側の関節に負担がかかっている場合、膝用のサポーターや足底板(インソール)を用いることがあります。装具によって荷重のかかる位置を調整し、関節の摩耗や炎症を抑える狙いがあります。

リハビリテーション

膝の可動域を広げ、日常生活動作をスムーズにするためのリハビリは重要です。ストレッチ、筋力トレーニング、歩行練習などを通じて、膝の動きを取り戻していきます。痛みを和らげるだけでなく「再び痛みが出にくい身体づくり」に欠かせません。ただし、怪我をしたばかりの時や、腱や靭帯が弱っている時、炎症が強い中で無理をして運動すると、悪化してしまう可能性もあるので、医師や理学療法士などに相談して進めることを推奨します。

特に、注射を打って痛みが一時的に収まっている状態でも、膝の周りの組織が傷ついてもろくなっている場合には、無理をすると靭帯損傷や関節炎の悪化、関節や半月板の摩耗がより進行することにつながることもあります。膝に強い負荷をかけて筋力をつけるような運動ばかりでなく、症状や状況によっては、安静にすることや、関節に負担が少ない形で動く方法などを身につけていくことも大切です。

手術療法

保存療法や注射で十分な効果が得られない場合、進行度に応じて手術が検討されます。比較的軽度では関節鏡による半月板部分切除や洗浄、進行した変形性膝関節症では人工膝関節置換術が選択肢となります。手術は大掛かりですが、強い痛みや歩行障害を根本的に改善できる可能性があります。

患者さんからよくある質問Q&A

ヒアルロン酸注射は膝の痛みを和らげる有効な治療法ですが、注射直後の過ごし方で効果や安全性に差が出ることがあります。注射後は当日は膝を強く動かさず、必要に応じて軽く冷やして安静にしましょう。お風呂は当日はシャワー程度にして、翌日以降から普段通りの入浴が可能です。注射部位を強く押したりマッサージすることは避け、痛みや腫れが落ち着いてからはリハビリや筋力トレーニングを併用すると効果が長持ちします。

注射はあくまで症状を和らげる対症療法です。生活習慣の改善やリハビリと組み合わせながら取り組むことで、膝の痛みを減らし、動きやすさを取り戻すことにつながります。

Q
膝にヒアルロン酸注射をする時に激痛があると聞いたことがあります。注射は痛いですか?
A

膝関節への注射は、関節内という深い部分に針を入れるため、通常の皮下注射よりは痛みを感じやすいのは事実です。ただし、注射の際には関節内の状態や針の太さ、手技によって痛みの程度は大きく変わります。多くの場合、我慢できないほどの激痛ではなく「チクッとする痛み」や「関節が張るような感覚」で終わることが多いです。不安が強い場合は、前もって医師に相談していただければ、できるだけ負担を少なくできるよう工夫します。

Q
ヒアルロン酸注射を打った後に、激痛だったという体験談も聞いたことがありますが、そのようなケースもありますか?
A

注射後に一時的に痛みが強まるケースはあります。これは「注射液が関節内に入ることによる圧迫感」や「関節内の炎症が一時的に反応すること」によるものです。多くの場合は数時間から翌日までで治まりますが、赤みや腫れ、強い痛みが続く場合には感染や別の問題の可能性もあるため、すぐに医師にご連絡ください。

Q
膝にヒアルロン酸注射を打った後お風呂は入れますか?
A

基本的に当日からシャワー程度であれば問題ありません。ただし注射部位から細菌感染を防ぐため、注射直後に長時間の入浴や湯船につかるのは避けていただくのが安心です。翌日以降は普段通りの入浴が可能です。その他の処置や治療も合わせて行っている場合には、感染を防ぐ観点からお風呂に入らない方が良い場合もあるので、生活上の注意点と合わせて治療後に医師にご確認ください。

Q
膝に痛みがあり水が溜まっているようなのですが、注射の効果はありますか?
A

膝に「水が溜まる」と表現されるのは、医学的には関節液が過剰に分泌されている状態です。この場合もヒアルロン酸注射は効果を期待できます。水が多くて関節が張っている場合には、まず関節液を抜いてからヒアルロン酸を注入することもあります。これにより関節の炎症を抑え、再び水が溜まりにくくする効果が期待できます。

Q
膝が痛く、何度か膝の水を抜いてもらい、また膝に水が溜まってということを繰り返しています。注射の効果はありますか?
A

関節液が繰り返し溜まる場合、その背景には炎症や軟骨の摩耗など慢性的な要因があります。ヒアルロン酸注射は潤滑性を高め、炎症を和らげる作用があるため、水の再発を減らす助けとなる可能性があります。ただし完全に水が溜まらなくなるわけではなく、体質や病気の進行度によって効果に差があります。繰り返し水が溜まる場合には、注射だけでなくリハビリや生活習慣の改善、必要に応じて手術を含めた総合的な治療方針を検討します。

Q
ヒアルロン酸注射をした膝の周りは、温めたり冷やしたり、マッサージしたり何かした方が良いことはありますか?
A

注射後は関節内に薬液が入ることで、一時的に腫れや違和感が出ることがあります。そのため当日は無理に動かさず、膝に熱感や腫れがある場合は軽く冷やすと楽になることがあります。逆に強い熱感がなければ、特に積極的に温める必要はありません。マッサージについては、注射部位を直接強く押すのは避けてください。翌日以降、腫れや痛みが落ち着いてからは、リハビリや軽いストレッチ、太ももの筋肉を使う運動が有効です。ヒアルロン酸注射の効果を長持ちさせるためには「注射後の安静」と「適度な運動」のバランスが大切です。
「注射をしたから○○をした方がよい」というものは特にありませんので、その痛みが発生している原因は何なのかに合わせてどんなことをしていくと良いか診察・治療の時に医師とご相談ください。

Q
膝の軟骨や膝の痛みに効くというサプリメントを飲んでいますが、注射などの治療もできますか?
A

サプリメントは軟骨成分(グルコサミンやコンドロイチンなど)を補う目的で利用されますが、医学的には効果に個人差が大きく、はっきりとした治療効果が証明されているわけではありません。一方、ヒアルロン酸注射やステロイド注射は関節内で直接作用する治療であり、サプリメントとは作用の仕組みが異なります。そのためサプリメントを飲んでいても、注射治療を行うことは可能です。両者を併用しても大きな問題はありませんが、症状の改善を目指すにはサプリメントだけに頼るのではなく、医師と相談しながら注射・リハビリ・生活習慣改善などを組み合わせていくことが大切です。

まとめ

膝の痛みに対するヒアルロン酸注射は、関節内の潤滑性を改善し、痛みを和らげる治療法です。ステロイド注射と比べて即効性はやや劣りますが、安全に繰り返し行える点が特徴であり、膝の変形性関節症に多く用いられています。注射の効果と副作用を理解した上で、生活習慣の改善やリハビリと併用することで、より良い治療効果が期待できます。

志木新成メディカルクリニックは、整形外科の診療をしています。どのような治療が必要なのか当院の医師に是非ご相談ください。

志木新成メディカルクリニックは、
朝霞市にあり、東武東上線「志木駅」から徒歩4分、駐車場も完備。
朝霞市・新座市・志木市などの近隣からだけでなく、電車でも車でも通いやすいクリニックです。

あなたへのおすすめ